こんにちは、キャピタルキャットです。
投資をしていると、「分散投資が大事です」と言われますが、具体的になぜどう分散すればいいのかまでは語られないことが多いですよね。

今回は、私キャピタルキャットが、分散投資の本質と実践方法をしっかり解説していきます。


🛡️ 攻めの口座と守りの口座を分ける意味

たとえば、同じXAUUSD(金)を運用する場合でも、

  • ✅ 攻めの口座:スタートロットを大きく、月利20%を狙う設計

  • ✅ 守りの口座:ロットを抑えて、ドローダウンがあっても口座が耐えられるよう設計

このように目的を明確に分けることで、1つの失敗が全損につながるリスクを回避することができます。

📌 事例:

2024年12月X日、XAUUSDが急騰し、ある口座では攻めすぎてロスカット。
しかし、守りの口座ではロットが抑えられていたため、軽い含み損のみで翌日に利確。

2025年4月7日、XAUUSDが急騰し、ある口座ではライン数が多すぎてロスカット。
しかし、守りの口座では耐え切った為、全体の12%の損失で落ち着く。


❗ それでも消せない「同一銘柄のリスク」

たとえ攻めと守りで設計を分けても、同じXAUUSDという1つの銘柄に集中している以上、根本的なリスク分散にはなりません。

  • 地政学のリスク(戦争・政策発表)

  • アメリカの経済指標(CPI、FOMC)

  • 米ドルの急変動

これらが重なると、攻め・守り両方に損失が出る可能性があるのです。


🔁 複数銘柄での分散の必要性

📌 分散の基本ルール:

  • 値動きの連動しにくい銘柄を選ぶ

  • 国・商品・指標の影響が異なるものを組み合わせる

🔎 具体的な分散例:

銘柄 特徴 影響要因
XAUUSD(金) インフレ・地政学リスクに敏感 米金利、戦争、ドル
OIL(原油) 中東情勢・需給バランスが影響 OPEC、ロシア、原油在庫
JP225(日経平均) 株式市場のセンチメントを反映 日本経済、円相場、米株

📉 分散でどれくらいリスクが下がるのか?

例:3つのシステムを運用(月利想定:XAUUSD=20%、OIL=15%、JP225=10%)

戦略 銘柄 ロスカット率 最大DD
A XAUUSD(集中型) 1回の暴落で全損 約-100%
B XAUUSD+OIL(2銘柄) 半分の口座だけ被弾 約-50~60%
C XAUUSD+OIL+JP225(3銘柄) 被弾は1/3、他でカバー 約-30%以内で耐えられるケースもあり

複数銘柄に分ければ、1つの銘柄が暴れても他で補える可能性が高くなります。


📊 運用モデルのイメージ

モデル 銘柄構成 年間期待利回り 想定DD(ドローダウン)
モデルA XAUUSD集中 約240% -100%のリスクあり
モデルB XAUUSD+OIL 約204% -60%
モデルC XAUUSD+OIL+JP225 約180% -30%以内

※すべて複利ではなく単利計算。各システムの月利と最大DD想定に基づく。


✅ まとめ:分散投資は“守るため”の攻めの戦略

  • 攻めと守りの口座を分けることで、メリハリのあるリスクコントロールができる

  • 同じ銘柄でも、設計の違いで耐えられる相場は変わる

  • それでも同じ銘柄に依存していれば、リスクは消えない

  • 異なる特性を持つ複数の銘柄で運用することで、全損リスクを大きく回避できる


分散とは「諦める」ことではありません。
守るための“賢い攻め”です。
リスクを制する者が、相場を制す。

「投資に絶対はありません。分散である意味”完璧”な投資を実現したい!」

以上、キャピタルキャットでした!
一緒に、強くてしなやかな運用を目指しましょう!🐾

Tags:

Comments are closed