1億を狙うために、“攻め”と“守り”を分ける理由


🧮 まずは現在の収益モデルを整理します

✅ 口座ごとの運用概要(元資金100万円)

口座 元資金 日利 月利 月間収益
攻め(20%) 20万円 8% 約284% 約568,320円
バランス(30%) 30万円 1% 約21.5% 約64,652円
安全(50%) 50万円 0.5% 約10.4% 約51,906円
合計 100万円 684,878円/月(約+68%)

※月利は30日複利前提。利益は単利ベースで提示しています。


💥 攻めの口座が全損した場合の影響は?

ケース1:2ヶ月に1回の全損

  • 月初に20万円全損 → その月は −20万円

  • それでもバランス+安全口座で +11万~12万円は回収可能

  • よって、実質月利は約−8万円〜−9万円で赤字転落の月も

ケース2:3ヶ月に1回の全損

  • 攻めの2ヶ月分で約+110万〜120万

  • 3ヶ月目に全損(−20万円)しても 利益トータルは依然+90万前後

  • 長期的にはプラスの傾向


🔍 この分散モデルの意義と優位性

✅ ① ロジック破綻の“隔離”

攻め口座が飛んでも、「バランス」「安全」があることで全口座同時死は防げる。

✅ ② 安定した収益の“底支え”

バランスと安全口座だけで 月+10万円前後の安定収益
これが生活防衛資金・再スタート資金になり得ます。

✅ ③ ハイリターン戦略の“許容”

月2回、攻め口座が全損しても攻め口座の運用ルール次第でトータルプラス。
攻め口座は、1ヶ月で76万円になります。この利益をプールしておけば、全損してもリスタートできます。
つまり、1ヶ月うまく運用できれば、後は勝てるといった「計算された攻め」が成立します。


💡 攻め口座を“飛ばす前提”で組む分散戦略とは?

戦略構成 目的 コメント
攻め口座(20%) 短期で倍増を狙い、飛んでもOK 「飛んだら再注入 or 休止」ルール必須
バランス口座(30%) 収益安定・保守的な逆張り/順張り 毎月の出金元としても使える
安全口座(50%) 資産の守り・暴落耐性 ドローダウンが月3%未満なら成功

🛡️ 攻め口座が飛んでも再スタートできるか?

✅ Yes、次のような設計を意識すればOK!

  • バランス口座 or 安全口座から月2万円ずつ回収し、攻め口座に積立
    → 10ヶ月で20万円復活!

  • 攻め口座の利益が出た月に、そのうち5万円だけ出金して「守り」に回す
    → フルベットではなく「リスク回収型攻め戦略」が可能


🎯 キャピタルキャットの結論:

「攻めは飛ばす前提、守りは絶対に飛ばさない前提」

このモデルは、まさに“破綻込みで設計された危ない戦略”です。

  • 攻め口座は「期待値が高いが消えることもある」前提で動かす

  • バランス・安全口座は「リスクを下げながら継続的な収益」を確保する

つまり、究極のバランス感覚が求められるということです。


📌 さらにレベルアップするなら…

  • 攻め口座を2つに分けて「システムごとに検証」

  • 安全口座の利益で現物資産やETFを買ってさらに分散

  • 運用履歴を記録して、ドローダウンごとのメンタル対策


以上、キャピタルキャットでした!
資産を飛ばさない「賢い攻め方」で、次のステージへ進みましょう🐾📈

Tags:

Comments are closed